a1ma1mブログ

よろづ天道まかせで

2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

としのくれ

昨晩、震災・津波を回顧して、落命した方々の経緯をテレビが放送していた。忘れることのできない映像だった。 年の暮れ、被災地に帰郷している方も多いだろうが、古郷に戻った方々も、被災地で苦闘してきた方々も、肉親を失った人たちの場合、そのお気持ちは…

一年二年(ひととせふたとせ)に在らず

今年、いろいろあったけれど、放射能汚染とともに生きることになった年だったなあ。自然や農業は大きな打撃を受けた。その恵みによって生きる人間も同様。 龍田風神祭(たつたのかぜのかみのまつり)の祝詞の言葉が重い。 「・・・五穀物(いつくさのたなつ…

見物

震災からの復興のこともあり、今年ほど、地方自治について考えさせられたことはない。石橋湛山は大正14年に「市町村に地租営業税を移譲すべし」でこう書いていた。 「・・・地方自治体にとって肝要なる点は、その一体を成す地域の比較的小なるにある。地域…

言葉

今年は震災・津波・原発事故と一大災厄の年であった。そうして人々は改めて人の絆の大切さを知ったといわれる。たしかにそうだなと思う。しかしこの言葉を聞き、見かけるたびに思い出す議論がある。それは明治45年に石橋湛山が「問題の社会化」という評論…

国家の宝

なにが大事か、宝と言われるべきはなにかにつき、武陽隠士、『世事見聞録』には明快にこうあるなあ。 「当世、金持といへば国家の宝の如く心得、上下ともこれを贔屓しこれを尊敬して憎むものなし。国家の宝といふは農民の事なり。金持は世の潤沢を犯し奪ふ大…

困難

ニュースなどを見ていて、我が国は外交がへたなのだなと感じるときがある。そんなとき、福沢諭吉の『文明論之概略』にある言葉を思い浮かべる。 「・・・外国交際は我国の一大難病にして、之を療するに当て、自国の人民に非ざれば頼む可きものなし。其任大に…

距離

努力を重ねて学び、評価し来ったものとの距離を感じ始めるときがある。それを人生においていちはやく感ずる者もあれば、遅れに遅れ、人生の黄昏においてそうなる人もいよう。距離とは努力して近づこうとしたものからの逸脱であり、歪み、曲がりに由来するの…

青空

今日は休日、しかも好天、青空である。ふと、尾上八郎の『日本書道と日本精神』(昭和15年)にある一文を思い出す。 「我が国では、革命などといふ不祥事はない。戦乱はあるが、甚しく長い事はない。大空に雲のかゝる如き時勢の変態はあるが、天風一過すれ…

仕損じる

「・・・小判商より知(しり)たる小ぬか商がましといふに違(たが)ハす 然(しか)れ共此商に掛(かゝ)りて大損に逢(あ)ひ此損銀をおしく取かへさんとて次第に損(そん)重(かさな)り終(つい)に身上を仕損して・・・」(『商家秘録』) まあ秘録に…